Comic

漫画特集

About_見出し
身の回りの人間関係のお悩みからキャリア形成における迷い、結婚や子育て、介護など、人生の様々な局面に寄り添ったカウンセリングを実施しています。小さなお悩みから深刻な問題まで、誰もが安心してご相談いただける対応を心がけ、一人ひとりの立場に立った心理サポートを提供いたします。カウンセリング時は、ただお悩みを聞くのではなく、交流分析をベースとした再決断療法のワークの実践も行っており、本来の自分を引き出して悩みから解放され、自分らしく健やかな日々を過ごしていけるよう、北本市で心を込めた支援を提供いたします。
About_icon
DSC01536
Greeting

想いや
プロフィールなどをご紹介

心理カウンセラーとしての経歴やプロフィール、また代表としての想いなどをご紹介いたします。ありのままの心を受け入れ、いつも健やかに過ごせるよう支援いたします。

上野 雅子
Ueno Masako
取得資格
心理カウンセラー / メンタルマネージメントⅡ種・Ⅲ種 / メンタルバランスマネ...
心理カウンセラー / メ...
趣味
旅行が好きです。いくつかおすすめの場所記載します。・宮崎県の「高千穂」・北海...
旅行が好きです。いくつかお...
Price

心理相談の料金と
詳細情報をご案内

安心してご利用いただくために、料金に関する詳細や所要時間、サポート内容などをわかりやすく案内しております。不明点は随時お問い合わせいただけます。
カウンセリング
初回面談 30分~45分

¥5,000

※初回面談、当日現金にて申し受けます。

以降対面 45分~60分

¥15,000

電話・Zoom 30分

¥5,000

10分延長毎

¥1,000

全て税込み表記となっております。

Voice

サポートに対する
様々な感想をご紹介

相談の際の雰囲気や受けられる具体的なサポートの概要、またサポートを通じて得られた変化やお客様からいただいた感謝のメッセージなど、様々な声をご紹介しております。
ロゴ
I様
就職して1年ぐらい経った時から、次第に職…
ロゴ
N 様
心療内科に通ってましたが、良くならない…
Access

北本・高田馬場・銀座で
対面相談を実施

ヒーリングオフィス・ユー

電話番号

090-7816-5459

090-7816-5459

営業時間

10:00~18:00

※時間外は要相談

北本、高田馬場、銀座の3拠点で対面によるカウンセリングを行っております。


※電話でのお問い合わせは繋がらない場合もございます。

お名前とご用件を伝言メモに残していただけましたら、折り返しさせていただきます。

お支払方法

・初回面談、当日現金にて申し受けます。

・予約後事前振込(振込手数料はご負担お願いしております)。

・その他、お支払い方法に関しましては幾つか有りますので、初回面談時にご相談下さい。

アクセス

北本、高田馬場、銀座の3か所で、対面での心理相談を行っています。対面相談では、対話や再決断療法を基にしたワークを通じて、一人ひとりの問題を解決に導いています。

北本では、北本駅東口から徒歩5分。高田馬場では、高田馬場駅早稲田口から徒歩5分の所です。

場所の詳細につきましては、予約確定後にお伝え致します。

Blog

サービスに関する様々な記事を更新

営業に関する大切なお知らせを中心に、実際の心理相談の様子やイベント出店時のエピソードなど、サービスを身近に感じていただける記事をお届けしています。

Column

業界にまつわる
幅広い情報をお届け

心理学業界の最新情報や動向、研究結果など、多岐にわたる情報を提供しています。ストレスの管理方法やメンタルヘルスの重要性など、役立つ情報もお届けしています。

  • 2025/06/21

    仕事の悩みを解消するための心の整理術

    仕事における悩みやストレスは、誰にでもあるものです。日々の業務や人間関係において、思い悩むことは自然なことであり、時にはそれが心身に大きな影響を及ぼすこともあります。しかし、自分の悩みを放置しておくと、ストレスが蓄積し、心の健康が損なわれる恐れがあります。そこで、心の整理術を活用して、悩みを解消する方法について考えてみましょう。まずは、悩みの正体を見極めることが重要です。具体的には、悩みが何なのかを明確にし、それが自分に与えている影響を理解することです。 次に、思っていることを言葉にするために、書き出してみることをお勧めします。書くことで、頭の中が整理され、視覚化されるため、自分の感情や考えを客観的に見つめ直すことができます。また、悩みを客観的に見る視点を持つことも大切です。他者の視点を取り入れることで、自分自身を少し距離を置いて見つめることが可能になります。 さらに、ストレス解消法としてリラックスやセルフケアの実践も忘れてはいけません。普段の生活に小さな心の整理術を取り入れれば、悩みに対処しやすくなるでしょう。このコラムでは、そうした心の整理術を詳しくご紹介していきます。仕事における悩みを少しでも軽減し、心の余裕を持つための方法を共に探っていきましょう。
  • 2025/06/15

    心の整理術:日常のストレスを和らげる方法

    私たちの生活には、さまざまなストレス要因が存在します。仕事や家事、人間関係など、日常の中で感じる圧力や緊張感は、時に心に重くのしかかります。こうしたストレスは、心身の健康に悪影響を与えることが広く知られており、放置することはできません。そのため、心を整理し、ストレスを和らげる方法を学ぶことが非常に重要です。心の整理術は、ストレスを軽減し、健全なメンタル状態を保つための有効な手段です。まずは、ストレスの原因を理解することから始めましょう。ストレスは外部からの刺激だけでなく、内部の思考や感情からも生じます。自分自身の内面を見つめ直すことで、何がストレスの元になっているのかを知ることができます。この内面的アプローチこそが、心の整理において不可欠な第一歩と言えるでしょう。また、日常生活の中で実践できる心の整理法を取り入れることも、心の安定に大いに寄与します。マインドフルネスやジャーナリングといったテクニックを活用することで、心への意識を高め、自己理解を深めることができます。この記事では、具体的な心の整理術について考察し、実生活で試しやすい方法を紹介していきます。心を整える習慣を身につけることで、日常のストレスと上手に向き合い、より良い生活を送る手助けとなることを願っています。
  • 2025/06/08

    子育てを通じた自己成長と家族の絆の深め方

    子育ては、ただ子どもを育てるというだけでなく、親自身の成長にも大きく寄与する重要なプロセスです。特に、日本の家族においては、子どもの成長とともに親もまた成長していくことが望まれています。その過程で、親子のコミュニケーションや家族の絆が深まるとともに、親自身の価値観や考え方、感情の成熟を促す重要な機会となります。子育てを通じて、親は自分自身の内面を見つめ直すことができ、日々の挑戦や喜びを通じて、より良い自分へと成長していくのです。 また、家族の絆を深めるためには、コミュニケーションが欠かせません。日常の中で、子どもとの対話や共に過ごす時間を大切にすることで、互いの理解が深まり、信頼関係を築く土壌が育まれます。このようなコミュニケーションを通じて、子どもは愛されているという実感を持ち、親も子どもからの影響を受けながら人間的に成長していくのです。 さらに、育児には多くの困難が伴うことが少なくありません。それぞれの家庭には独自の課題がありますが、その際にしっかりとしたサポート体制を整えておくことで、家族全体が一丸となって困難を乗り越える力を養うことができます。このように、子育ては親子の絆を深めるだけでなく、家族全体が協力し合いながら成長していくプロセスでもあるのです。 この記事では、子育てを通じた自己成長の具体例や、家族の絆を深めるためのコミュニケーション術、さらには困難を乗り越えるためのサポート体制について考えていきます。皆さんと一緒に、より良い家族の形と自分自身の発見を探求していきましょう。
  • 2025/05/31

    人間関係の悩みを解決するための心理学的アプローチ

    人間関係は私たちの生活において非常に重要な要素です。私たちの周囲には、家族、友人、職場の同僚、さらには恋人や近隣の人々など、さまざまな人間関係が築かれています。しかし、これらの関係が常にスムーズにいくとは限りません。互いの価値観やコミュニケーションスタイルの違いから生じる誤解や摩擦、人間関係の中でのストレスや不安は、多くの人が日常的に抱える悩みの一部です。これらの悩みは、時には心の健康に影響を与えることもあり、その解決を求める声は年々増えていると言えるでしょう。 本コラムでは、人間関係の悩みを解決するための心理学的アプローチについて考察していきます。まず、さまざまな人間関係とそれに伴う課題を整理し、心理学の視点からどのように解決策を見出せるのかを探求します。コミュニケーションスキルの向上や、自己理解と相手理解の重要性についても触れ、実際に役立つ具体的なステップをご提案します。読者の皆様が人間関係の悩みを少しでも軽減し、より良い対人関係を築く手助けとなることを願っております。
Feature

特徴

自分らしく健やかに
過ごせるよう支援

小さなお悩みから深刻な問題まで、安心してご相談いただける環境を整えています。再決断療法をベースにしたカウンセリングで悩みから解放され、ありのままの自分で健やかに過ごせるよう、北本市で支援いたします。
top.feature